デジタルネットワークのエフェクトが施された都市の風景

Sustainability

サステナビリティ

地域と共に、未来へ。インフラで創る、持続可能な社会。 地域と共に、未来へ。インフラで創る、持続可能な社会。

環境や社会、経済問題の解決に向けたサステナビリティ(持続可能)な社会の実現に寄与するため、サプライチェーン全体で持続可能な地域・社会づくりに貢献いたします。

  • 2024.9.27制定

    マルチステークホルダー方針

    株主への還元に加え、従業員や取引先等の様々なステークホルダーに対する還元と共存共栄を図る

    PDFダウンロード
  • 2024.9.25制定

    パートナーシップ構築宣言

    サプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指す

    PDFダウンロード
  • 2024.9制定

    サプライチェーンサステナビリティ推進ガイドライン

    企業の持続的成長と事業を通じたSDGsの目指す社会実現に向けた取組みをサプライヤと共に取組む

    PDFダウンロード
01
Sustainability 01

地域社会貢献

豊かな生活を支える社会基盤づくりを地域社会と共に目指します。

サムライズシーズンスポンサー

サムライズシーズンスポンサー

協賛

文化やスポーツを通じて、地域の経済発展と活性化に貢献します。

  • プロサッカーチーム「ツエーゲン金沢」2025シーズントップパートナー契約
  • B.LEAGUEプロバスケットボールチーム「金沢武士団(サムライズ)」2024-25 シーズンスポンサー
  • 能登復興祈念試合ラグビースペシャルマッチ「ALL早稲田大学vs ALL慶應義塾大学」
献血バス

献血バス

団体献血

定期的に一定数を医療機関へ届けることができる団体献血は、輸血を待つ方の安心へつながります。

  • 白山市年2回、富山市年1回
クリーン・ビーチいしかわかなざわ

クリーン・ビーチいしかわかなざわ

清掃活動

日頃の感謝を込めて、綺麗な街並みを保ちます。

  • 金沢市・白山市・富山市・福井市の清掃活動参加

災害時協力事業所登録

金沢市・白山市・富山市からの要請に応じた被災地域の支援に必要な物品提供

寄付金

  • 石川県 令和6年能登半島地震災害義援金 : 20,000,000円(有志従業員による募金と北陸電話工事をはじめとしたコムシスホールディングスグループ各社からの拠出金を合算)
  • 富山県災害義援金日赤富山県支部 : 1,000,000円
  • 日本赤十字社福井県支部 : 500,000円(北陸電話工事グループとして有志従業員による募金と会社からの拠出金を合算)
02
Sustainability 02

人材育成

事業環境の変化に柔軟に対応できる人材の育成を行っています。

 北陸電話工事グループは、これまで北陸地域を中心に情報通信インフラの構築工事を軸に事業(以下、既存事業)を推進してきました。近年は、減少傾向にある既存事業をより一層、生産性高く実行していくとともに、社会システム分野やITソリューション分野へ事業領域の拡大を図っています。この分野はお客様ニーズの変化が激しく多様化していることもあり、携わる社員が、これまでの既存事業で培った「技術力・経験・知見」を活かすとともに、更に技術の幅を広げるなど、社員の成長を加速させる必要があります。これらの背景から、「新たな事業環境に対応した人材育成」を重要な課題と位置づけ、社員の成長を支援する環境を整えています。

若手育成プログラムの成果発表会 若手育成プログラムの成果発表会
第二種電気工事士資格の取得対策研修 第二種電気工事士資格の取得対策研修
Point
01

入社〜若手期間における初期立ち上げの計画的育成

 社員が常に新たな目標を持ちながら成長していけるよう、社歴に応じた社員像(現場代理人、プロジェクトマネージャ等)と、目標を「テクニカルスキル、ヒューマンスキル、資格」の3つの項目に分けて明示しています。OJTでは、若手・中堅社員がチューターとなり、育成管理者と一緒に業務の全体像や作業内容への理解を促します。チューター役の若手・中堅社員にとっても、指導力向上の機会となっています。また、新入社員のスキルアップの進捗を確認する「新人フォロー研修」や、幹部等が直接アドバイスを送る「成果発表会」を行っています。

Point
02

職場リーダーから経営層までの階層別リーダー育成

 各階層に求められるマネジメント能力開発に重点を置いた研修を実施しています。更に、次ステップで「期待される役割や能力」を経験する「階層別の実践研修」により、社員の意識・行動の変革を促進するとともに、組織力の強化を図っています。

Point
03

事業領域の拡大に対応した事業直結資格者の確保

 事業遂行に必要な資格者の確保に向けて、目標を確実に達成するため、受験条件に見合う対象者へ受験をアサインしたうえ、個々人に適した勉強方法(独学・eラーニング・集合研修)により学習を行います。学習を進めるにあたり、進捗状況を定期的にヒアリング・リマインドし、学習を促しています。また、全社員の資格保有状況や資格の更新時期は、システムにて一元管理し、システムが資格更新のアラームをだすことにより資格の失効を防止しています。

03
Sustainability 03

安全衛生

『安全は全てにおいて最優先する』 を基本に重大な労働災害 “ゼロ” を実現します。

全てのステークホルダーに対して “信頼・安心される安全基盤構築” に取り組みます。

パートナー会社と一体となり “安全最優先の意識醸成” と “安全確保”に取り組みます。

安全衛生推進への取り組み

  • 安全衛生教育

    一人ひとりの安全マネジメント向上と現場サポートの充実により事故未然防止を強化

  • 法令等遵守

    法令、規定類及び安全基本動作の本質と正しい理解と遵守及び安全最優先の意識を醸成

  • リスクアセスメント

    パートナー会社一体となり潜在、顕在リスクの特定とリスク低減対策による安全確保を徹底

  • フェールセーフ

    安全装備品の管理、フェールセーフ機能の計画的導入により安全対策を推進

  • 健康管理

    健康診断による疾病予防、メンタルヘルス等の適切な対処・ケアにより社員の健康を維持増進

  • 安全大会
    安全大会の開催
    • 毎年4or5月に開催
    • グループ、パートナー会社が一同に参加し安全推進の取り組み展開、無事故の意識合わせ等実施
    • 主な内容
    • 代表取締役社長の安全メッセージ
    • 各本部長からの安全講和
    • 安全表彰
    • 部外講師の安全講和
    • 無事故宣言
  • 安全宣言式
    安全宣言式
    • 毎年4・10月開催
    • 年度当初、下期スタートにあたり、グループ、パートナー会社が一同に参加し安全推進と無事故を誓う
    • 主な内容
    • 代表取締役社長の安全メッセージ
    • 社員代表により無事故宣言
    • 無事故宣言、安全唱和
  • 安全教育
    安全教育(重大事故・危険体感演習)
    • 毎年11~12月開催
    • グループ、パートナー会社の社員が参加し、VRによる重大事故模擬体感や事故再現映像を視聴し危険感度を高め安全対策、意識向上を図る
    • 主な内容
    • 高所からの転落、転倒、重機での事故等のVR体験
    • 重大事故の原因、再発防止対策の再確認
    • 事故再現映像の視聴と安全講和・無事故宣言
  • 安全研修
    安全研修(新入社員研修)
    • 毎年4月開催
    • グループ、パートナー会社含めた新入社員の安全、特別教育等の研修により安全の基本スキル習得と安全最優先の意識を醸成
    • 主な内容
    • 昇柱作業、梯子、脚立作業、高所作業車の安全研修
    • 特別教育の修了研修・リスクアセスメント研修
04
Sustainability 04

地球環境保全

北陸電話工事グループ全体で、地球規模の課題である気候変動問題解決に向けて積極的に取り組みます。

  • グリーン電力の導入

    コムシスグループ所有の太陽光発電所を活用した使用電力の再生可能エネルギー化

  • 所有建物の省エネ

    照明のLED化

    高圧受電拠点のデマンド監視

  • 車両燃料使用量の低減

    ハイブリッド車両の導入

    グループ会社間のカーシェアリング

  • グリーン調達

    エコ商品の優先購入

  • 廃棄物の適正処理

    産業廃棄物の最終処分率低減

女性活躍の推進

サン・フォレスト森郷利府太陽光発電所

ハイブリッド車

ハイブリッド車

05
Sustainability 05

働きやすさ

誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、健康で豊かな生活ができるよう、仕事と生活の双方の調和を実現します。

厚生労働省「くるみん」
厚生労働省「くるみん」認定

(次の取り組みにより厚生労働省が定める認定基準を通過)

配偶者出産休暇取得率の向上

男性育児休暇取得率の向上

女性育児休暇取得率の向上

年休取得の向上

始業・終業時間の繰り上げ又は繰り下げ、テレワーク勤務の活用

  • いしかわ健康経営宣言企業認定

    健康診断の受診・重症化の予防 (健診、特定保健指導の受診、二次検査が必要な方への受診勧奨)

    職場環境の整備 (血圧計の設置、始業時のラジオ体操の実施)

    タバコ対策 (社内の分煙化)

    メンタルヘルス対策 (ストレスチェックの実施、相談しやすい職場の雰囲気づくり)

  • いしかわ男女共同参画推進宣言企業認定

    女性技術者の積極的採用

    男女問わず社員の積極的な研修会への参加や資格取得推進

    育児・介護のための短時間勤務制度

    時間単位の休暇取得制度

    年休付与日数 25日/年

    週1回のノー残業デー

  • 女性活躍の推進

    北陸電話工事グループ女性活躍推進プロジェクト「ほくわーく」による企画の立案・ 運営(講演会・セミナー・環境改善・座談会・対話会など)

女性活躍の推進

第4期メンバー企画 健康セミナーの模様

06
Sustainability 06

コーポレート・ガバナンス

様々なステークホルダー(関係者)の利害を踏まえ、企業を適切に運営・発展させる体制を作り、
環境の変化に対応する意思決定の迅速化や経営監督機能の強化充実に取り組んでおります

コーポレート・ガバナンス

Recruit

採用情報