Works

施工事例

電線地中化

社会基盤事業
通信土木設備

複雑な地下環境を読み解き、
電線類地中化の難工事を可能に。

都市景観の向上や防災対策の一環として進められている電線の地中化。その施工には、高度な技術と経験が求められます。社会基盤事業本部は、電線類地中化のプロフェッショナルとして、難度の高い現場にも対応しています。

取材者: 近年、歴史ある街並みなどで電線を地中化した例をよく見ます。そもそもどのようなメリットがあるのでしょうか。

Hokuwa: 地中化の目的は都市景観の向上だと思われがちですが、防災対策の観点からも重要と言えます。地震や台風、積雪による電柱の倒壊は、緊急車両の通行を妨げるだけでなく、切れた電線による感電の危険も伴います。また、電柱がなくなることで道路の見通しが良くなり、交通安全の向上にもつながります。

取材者: 電線を埋設する工事にはどのような難しさがあるのでしょうか。

Hokuwa: Hokuwaは、30年以上にわたり電線類地中化工事を手掛けてきました。
特に、独自の強みと自負しているのが、電線を通すための管路の設計・施工技術です。例えば、管路に急な角度をつけると電線を通すのが困難になるため、緩やかなカーブを描くように図面を作成します。
地下には水道管やガス管などが複雑に交差しており、それらに干渉しないよう曲率(曲がり具合)を計算する技術は、長年の経験とノウハウによるものです。

取材者: 工事に着手するにあたって、どのような準備を行いますか。

Hokuwa: まずは、別会社が作成した設計図を基に、現地での施工内容を詳細に指示した「施工図」を作成するため、既設の地下埋設物を詳細に調査します。必要に応じて試験掘を実施し、実際の地下の状況を正確に把握します。
しかし、工事現場では想定外の埋設物が見つかることも珍しくありません。そのような場合に、最適なルートを柔軟に再設計できるのもHOKUWAの強みです。

取材者: 埋設した管路の点検はどのように行っていますか。

Hokuwa: 先に起きた令和6年度能登半島地震の後には、地下に埋設されている電線管路が通常通りの機能を有しているかを試験器具並びにパイプカメラ等を用いて調査しました。
通信回線の早期復旧はもとより管路の破損は道路の陥没を引き起こし大事故に繋がり兼ねません。
そういった観点からもさらなる技術力向上に努め、この北陸において総合エンジニア企業としてお客様の期待に応え続けていきます。

一覧に戻る

Recruit

採用情報